ライン公式アカウントでクーポンを作ってみよう
ここでは、ライン公式アカウントでクーポンを作る方法を紹介していきます。
もちろん、作るのは電子式のクーポンです。
「ラインでクーポンのデザインを印刷して→プリントアウトする」ということではありません!
まあ、あえて説明するまでもないかもしれませんが……。
ライン公式アカウントでクーポンを作るべきなの?
いきなりクーポンの作り方を解説しても良いのですがそれだとあまり芸がないので、
まずは「ライン公式アカウントでクーポンを作るべき理由」を紹介していきますね。
一言で言うと「お客さんを増やすため」です。
でも、もっと突き詰めて表現するのであれば「何度でも来てくれるお客さんを増やすため」ですね。
「お客さん」というのはなかなか残酷なもので、
その場で印象に残らない店の場合は、「『行かない』という選択をする」のではなく、
そもそも「記憶から消えてしまう」可能性が高いです。
分かりやすく言うと『居酒屋Aはやめておこうかな』とわざわざ考えてくれる人」さえ少ないということですね。
お店を決めるときに、居酒屋Aの事なんて全く頭に浮かばないんです。
「じゃあ、印象に残るくらい美味しい料理を出せばいい!」と感じるかもしれませんし、それも間違いではありません。
しかし、それだけでは商売が上手くいかないというのが現実です。
リピーターに定着して頂く為には3回の来店をいただくこと。
っと言うことは聞いたことがあるのではないでしょうか!?
だからこそ、クーポンを使ってきっかけを作り常連さんを増やすべきなんです。
もう少し言うならば何もなしでメッセージだけを送っていても読んでいただけないので
クーポンを配ることで読んで頂く、思い出していただく機械を作るという事を考えます!
では、前置きが長くなってしまいましたが、ライン公式アカウントでクーポンを作る方法を紹介していきますね。
クーポンの作成の方法
ライン公式アカウントでクーポンを作る手順
結構簡単に作ることができます!
1:ラインオフィシャルアカウントマネージャーにログイン
2:「クーポン」を選択(画面左にあります)
3:「作成」を選択(画面右上にあります)
4:色々と入力する項目が出てきます
「クーポン名」
こちらはクーポンの見出しとなるのでお客様が「使って行ってみたいな」
っと思うようなクーポンのタイトルにするようにしましょう。
事例は美容室での事例になります。
有効期限など画面右側に「ここまで入力したことを反映すると、こういうクーポンになりますよ」というプレビューが出るので、こまめに確認しながら入力していきましょう。
5:写真を選択する
イメージの画像を選ぶようにしましょう
こちらのサイズ640×640サイズの画像を選択しましょう!
画像作成は弊社で作成代行も行っている為
「画像作成代行」と相談いただけると作成をお手伝いさせていただきます。
利用ガイド
こちらについては使用に当っての注意点を記載します。
必要によりこちらを編集しましょう。
詳細の設定
「抽選機能」について
詳細設定の「抽選」を利用すると抽選式のクーポンにすることができます。
当選確率は自分で決めれる事になっておりまして、1-99%の範囲で当選確率を変更する事が出来ます。
・当選率を低くして特典をスゴイものにする
・当選率を高くする代わりに特典は「それなり」にする
・その中間
など、色々なやり方が考えられますね。
個人的には、当選率10~20パーセントくらいだと「あ、当たりそう」と思えるので、外しても何度でもお店に行きたくなります。
そして、5パーセント以下だと「私なんかが当てられるワケがない!」と思ってしまいますね。(あくまで私の感覚でしかないのでご了承ください!)
その他の設定は読んでいただくと大体想像はつくかと思います。
クーポンコード
こちらは「マクドナルド」とかの携帯クーポンとかでよくあると思います。
「クーポン番号を読んでください」と言われたことはないですか!?
お店側がどのクーポンかわかるようにするような番号の事です。
こちらはあまり設定しなくても大丈夫です!
クーポンタイプ
こちらは5種ありタイプにより選択ください。
色なども変わるようになっております一度お試しくださいね。
常連さんを増やすにはどのようなクーポンを作るべき?
どんなクーポンでも常連さんを獲得できるのかというと、そうでもありません。
例えば、
・1回しか使えない
・利用条件を満たすのが面倒
というクーポンだとあまりリピーターは増えないはずです。
1回しか使えないとなると、「登録したそのとき」しか利用できないという事になりますよね。
そのため、「偶然立ち寄った店でラインの友達登録を勧められる→1回限定のクーポンが配布される→その場で使う→もう使えるクーポンがないので二度と行かない」
という流れになってしまう可能性が高いです。
もちろん値引き額(率)が高いクーポンを作成するのは難しいと思いますが、「ちょっとしたお得」でも、毎回発生するのであれば大きいです。
そして、「何度でも使えるクーポン」にさらに、「2回目限定のクーポン」を組み合わせるのがおすすめです。こちらは、値引き額を大きくしておくのが良さそうですね。(もちろんプレゼントなどでもOK)
こうすることで、「お友達登録する→少なくとも2回は行かないと!→2回行くと記憶に刻み込まれる」
などの流れができる可能性が高いです。
もちろん、これ以外にも色々やり方はあると思いますが、
とにかく、「どういうクーポンなら『行きたい!』という気持ちになるのか」を考えながら作成することをおすすめします。
まとめ
ここまで、ライン公式アカウントでクーポンを作る手順などを紹介しました。
「またお店に行きたくなるクーポン」を作成するのがポイントです。
また、「お店」とは表現しにくいビジネス(スクールなど)をしている場合でも考え方は一緒です。
やっぱり、「どうすれば何度も出席してくれるかな」と考えるのがコツです。
ただ、もちろん「クーポンさえ配信すればそれでOK!」という事ではないので気を付けましょう。
こまめに情報を配信するなど、「印象付けるための工夫」を積極的に行っていってくださいね。
ライン公式アカウントであればそれも簡単にできますので!
友達追加いただく事で、最新の情報を見る事ができます!
また登録する事で見ながら簡単設定できる動画をプレゼント!